居抜き店舗の再活用事例|中区で成功した開業のポイント
2025.02.11コラム
はじめに
名古屋市中区では、居抜き店舗を活用した開業が年々増えています。
「初期費用を抑えたい」「短期間でオープンしたい」というニーズが高まり、
特に飲食業・美容業では居抜き物件の人気が非常に高い傾向にあります。
この記事では、中区で実際に成功している居抜き活用事例を紹介しながら、
どのように選び、どんな点に注意すれば良いかを解説します。
1. 居抜き店舗とは?
居抜き店舗とは、前のテナントが使っていた設備や内装をそのまま引き継げる物件のことです。
厨房設備・椅子・照明・看板などが残っている場合が多く、
ゼロからの内装工事が不要なため、初期コストと時間を大幅に削減できるという利点があります。
ただし、「残っている設備の状態」「引き渡し条件」などをしっかり確認しないと、
思わぬ修繕費が発生するケースもあります。
2. 成功事例①:カフェを居抜きでリニューアル
前テナント:カフェ
新テナント:自家焙煎コーヒー専門店
以前のカフェ内装を活かしつつ、照明・カウンター・看板のみを変更。
初期費用を通常の半分以下に抑えながら、ブランドイメージを刷新。
「外観デザイン+ストーリー性」の強化によってSNSで話題となり、裏通りの目立たない立地でも人気のお店になりました。
ポイント
・既存のレイアウトを活かして改修費を最小限に
・照明・看板など印象を変える部分だけリニューアル
・SNSを活用したリブランディングが奏功
3. 成功事例②:美容室の居抜き活用
前テナント:美容室
新テナント:メンズ専門ヘアサロン
内装・シャンプー台・ミラーなどをそのまま引き継ぎ、わずか1ヶ月でオープン。
初期費用は約550(内装譲渡250万円+リフォーム工事300万円)万円(通常約1,000万円相当の内容)に抑えられました。
ターゲットを絞ったことによりオープン直後からリピーターを獲得し人気店となりました。
ポイント
・美容業界は居抜きの引き継ぎにより工事期間と費用を削減できる
・ターゲットを明確化(高い技術力のメンズカット)することで差別化
・既存設備の動作確認と清掃を徹底してコスト削減
4. 成功事例③:バーを昼業態に転換
前テナント:バー
新テナント:ランチカフェ
夜型店舗を昼業態に変更した事例です。
既存のカウンター・照明を生かしながら、テーブル席を追加しランチ対応に。
夜営業よりも客単価は下がったものの、昼営業の安定性でトータル売上は増加しました。
ポイント
・居抜きでもコンセプト転換が可能
・家具レイアウト変更だけで印象が大きく変わる
・ターゲット時間帯の変更で客層を再構築
5. 居抜き店舗を選ぶ際のチェックポイント
1. 残置物の所有権が誰にあるか(前テナントかオーナーか)
2. 設備の動作確認(特に給排水・電気・空調)
3. 前テナントの解約理由(トラブルや近隣関係も含む)
4. 契約条件(原状回復や譲渡金額など)
これらを事前に確認することで、トラブルを防ぎ、スムーズに開業できます。
6. 居抜きを活かす最大のコツ
居抜き店舗は「安く早く始められる」だけでなく、
「前の店舗の雰囲気やお客様を引き継げる」点にも大きな価値があります。
しかし、そのまま使うのではなく、新しいコンセプトを加えて再構築することが成功のカギです。
特に、メニュー・内装・サービスのいずれかを刷新して「新しい体験」を提供できれば、
低コストであっても十分に競争力を発揮できます。
まとめ
名古屋市中区では、居抜き店舗の再活用が非常に有効な開業手段です。
・初期費用を大幅に抑えられる
・短期間でオープンできる
・立地を変えずに業態転換も可能
一方で、設備の状態や契約条件の確認を怠ると、思わぬ出費になることもあります。
しっかりと現地確認と条件交渉を行い、自分のビジネスに合った居抜きを見極めることが成功のポイントです。
居抜き開業を成功させるヒント
居抜き店舗は、コスト削減だけでなく「前テナントの魅力を再生する」発想が重要。
名古屋中区では、個性を加えたリニューアルやターゲット転換によって、
低リスクでも魅力的な開業が実現できます。
